ニセコグラベル2023 スプリングライドに参加してきました。
お久しぶりです。道路もすっかり乾いて、あまりに乗ることが楽しすぎて書くべきことはいろいろとあったのですがブログの更新を怠っていました。すみません。
さて、タイトルの通り我がニセコエリアでも比較的新しいイベント、ニセコグラベルのスプリングライドに参加してきたのでイベントについていろいろと書かせていただきます。
ニセコグラベルとは
2023 Spring Ride | パナレーサー ニセコグラベル (nisekogravel.com)
ニセコクラシックやニセコ花園ヒルクライムで賑わう夏のニセコエリアですが、個人的にはこのニセコグラベルが第3のビッグイベントになるのではないのかと思っております。
春と秋にそれぞれスプリングライド、オータムライドと評して順位を競うわけではない飽くまでライド自体を楽しむことを目的とした非レースイベントです。
春は60㎞ほど、秋は30kmほどから110kmほどまで別カテゴリーで参加が可能です。コース設定とライダーのテクニック次第では太めのタイヤをはかせたロードバイクでも参加可能かと思われます。
まだ日本国内では発展途上のグラベルイベントに一石を投じる存在になってくれるのではないかとワクワクしています。
イベント前日まで?
レースではないのでピーキングも何もなし。というか2日前にニセコの強ライダーネイサンとニセコクラシックの150kmを結構な強度で乗ったので疲労困憊。
何の気なしに夏のロングライドに向けてセブンイレブンのわらび餅を買い占めて帰る途中、帰路にある宿泊施設の駐車場にてなにやらコンタクトレンズを探している風の集団を発見。そしてその集団の周りにはグラベルバイクが3台ほど、、、
今までのツーリング経験よりピンときました。
「間違いなく輪行解除中に何かしらボルトか工具か何かのスモールパーツを無くした感じだな。。。」
声をかけてみるとDivergeのステムのボルトのワッシャーを1つ無くした模様。
Bingo!
イベント前の輪行でこういったパーツをなくすとめちゃくちゃ絶望するので即帰宅し、家のジャンクパーツボックスに入っているどうせもう買わなそうなステムよりワッシャーを1個拝借。すぐ宿泊施設に戻ってニセグラ参加ライダーに手渡し。
イベント前に得を積んでおくと何かいいことがあるはず。(パンクしないとか。)
そして夜は、SnowyNisekoさんで開催されていたワインナイトに参加。
ニセグラ直前、ジロデイタリアを見ながらイタリアンワインを飲むというおしゃれなイベント。
行ってみると店内は賑わっており、倶知安にこんなにサイクリングファンがいたのかと驚きました。
イベント当日
まず語るべきは天気。
朝カーテンを開けて天気を確認するまでもない土砂降りで、雨粒が屋根に打ち付けられる音で起床。イベントとはいえ3時間弱は乗ることになるので栄養補給はしっかりと。とはいってもキツイ強度で踏むことはないのでPFCバランスも考えず適当な朝ごはんで栄養補給。
あまりのひどい天気なので、誰かからDNS報告でも来ないかなと思いながら朝食を食べ終える。
嗚呼、出発時間は近づいている。雨はやまない。覚悟を決めて濡れるしかない。。。
覚悟完了してジャージに身を包む。いやあ走りたくない。。。
会場につくと見知った顔も多く、立ち話しているとすこしだけ寒さを忘れられました。自転車に乗るときはスタート前すこし寒いぐらいがちょうどいい。道民の常識です。
一向に弱まることのない雨脚の中、ライダーたちはスタート。スタートと同時に沖縄から参戦の外人2名がありえんスピードで抜けだす。とにかく心拍を上げて温まりたかったのと、最速で走って雨天ライドを終わらせたかったので食らいつく。後ろを見るといつも通りネイサンもジョイン。
この時点で先頭は5名のみ。最初の5分で後続は全く見えないくらい差が開いていました。
グラベルセクションに入る前の登り区間で死ぬほどキツイ。キツすぎる。
「レースじゃないのにみんな強すぎない?俺弱すぎ?気持ち450Wは出てる気がするんだけど…」と周りを見渡してみると、5人中2人は太めのタイヤのロード(30cくらい?)、Eバイク、あと僕と普通のグラベルロードに乗ったネイサンだった。ネイサンは苦悶の表情だった。そりゃそうだよね。
いやそりゃ無理!と思ってややペースを緩める。
そこからはネイサン、Eバイクの方、僕の3人パックになって淡々と踏む。
雨がすごすぎて景色を見る余裕はなかった。
普段からグラベルで走っているルートだった(ニセコグラベルさんにトレーニングルートパクられた?笑)ので晴れの時の景色の良さは誰よりも知っている。今回参加の方はぜひ何かの機会で晴れた日にまた同じセクションをぜひ走ってほしい。

(参考に今回のルートの近くのエリアで昨年撮影した画像。普段はこんなにきれい。)
途中のアップダウンでEバイクのリミッター的にキツかったのかいつも通りネイサンと2人になって追走。相手はロードバイクなので、グラベル区間で抜く→舗装路で抜かれる→グラベル区間で抜くの繰り返しで面白かった。

最初にロードだと気づいたときはありえない選択だと思ったが、グラベルは30cスリックでも走れるくらい整っていて、舗装路区間が長い今回のルートだと太めのタイヤがはけるロードは結構アリな選択肢だった。
実際最後の数㎞までキャッチできなかったし。

思いがけずネイサンとワンツーフィニッシュすることになったので、「最後スプリントで勝敗決める?」と提案すると「Yeah!」と元気な返答。やっぱりやる気だったのか。
ラスト150mでスプリントしようとした瞬間、ネイサンがディレーラーハンガーがもげそうな雰囲気のチェーン落ちを発生させて、「やばいよ!足止めて!」みたいなやりとりをしているうちに勝敗はうやむやに。雨だしまあいいや。

ひどい雨の中でしたが、実際走り始めてみると楽しい。続々とフィニッシュするライダーを見ていると皆きつそうな顔をしつつもみんななんだか楽しそう。これが泥ライドの魔力。
トップの我々で2時間半ほどのライドタイム。ログはストラバにて。
Niseko gravel spring swim 2023 | ライド | Strava
フィニッシュ後はニセコ近辺の飲食店のフードトラックで栄養補給。コーヒートラックなんかも来てたりして、サイクリストのうれしいポイントを押さえている気がします。

これを機にニセコのグラベルをみんなが気に入ってくれて、たくさん乗りに来てくれたらうれしいです。
今シーズンからブログやYoutubeでニセコ近辺のいい感じのグラベルルートを紹介しようかと思ってます。今までだと苫小牧近辺のルートしかアップロードしてませんでしたし。
もしニセコでグラベル走る方なんかがこのブログを見て私と乗ってくれる方なんていらっしゃいましたら、SNSで雑に連絡してもらえると嬉しいです。