ショートノーズサドル Fizik Argo Vento 00レビュー

2022年2月に新登場したFizikからのショートノーズサドル、Argo vento 00を購入して600kmほど乗ったのでそのレビューをします。

ショートノーズサドルとは?

昨今ロードバイク界を賑わせているショートーノーズサドル。これまでの一般的な形状から、前後に短く・幅広なものを「ショートノーズサドル」と呼びます。
有名なもので言えばスペシャライズドのパワーサドルや、プロロゴのスクラッチシリーズなど。
「ショートノーズサドル メリット」
などで検索すると沢山記事が出てきますので調べてみると良いかもしれません。

私が調べたところでは、ショートノーズサドルのメリットとデメリットは以下のとおりです。(完全に私見)

【メリット】
・幅広で坐骨が安定するため、トルクが増しやすい
・幅が広いため、圧力が軽減される場合が多い
・先端が短いためUCIルールに抵触せず、よりサドルを前に出すことが可能で、トルクを掛けやすくなる
・↑と同じ理由で前に出すので、低身長でもエアロポジションが取りやすくなる

【デメリット】
・座る位置がほぼ固定のため座る位置を変えることができず、場合によっては特定の筋肉が疲れやすくなる(多分前腿)
・坐骨が狭い場合、足が太い場合は幅広サドルに足があたって不快になる可能性

【記事では散見されたが個人的に眉唾では?と思うもの】
・見た目が良くなる?
 →完全に個人の好みだけど形状だけで言えばクラシカルなArioneなどのほうが好み。。。ショートノーズはフラットにセッティングしても前下がりっぽく見えてしまう。
・短いから重量が軽い?
 →ハイエンドサドルは形状に限らず大体130~160gに落ち着いてるのでそこまで差はない。
・高出力で乗る人はショートサドル?
 →乗り方次第な気がします。ロングノーズ(というより従来のサドル)も未だにプロレースで愛用され続けているところを見ると出力のみで判断するのは良くないように思えます。


確かに、「サドル沼を終わらせるポテンシャルがある」という文字がヒットするように、ショートノーズサドルのポテンシャルは非常に高いと思います。
ゆっくり乗る方でもレースに出る方でも、かなり多数のライダーに合った商品であると思います。
上記でデメリットを挙げましたが(客観的に判断するため考えられる要因を列挙しただけですが)、私はかなり気に入ったのでおそらく次回購入サドルもこの形状にする予定です。

これまでのサドル遍歴

数年前まではFizikのベストセラーサドル、アリオネのヘビーユーザーでした。
Fizik Arione R3 kiumを3個→Fizik Arione R1→Prime Primavera
という具合です。
私は上りや平坦で前傾する際に座る前後位置を変えるタイプで、フラットな座面のArioneがかなりしっくり来るタイプでした。

実測重量&ラインナップ

私が購入した最上位グレードのArgo Vento 00は、メーカー公称重量は134g、実測は+4の138gでした。サドルとしては最軽量の部類になります。
140g未満であるにも限らず、パッドの量は豊富に入っています。まだ6時間以上のライドはこなしていませんが恐らく特に問題なくこなせると思います。5時間未満のライドでは、直近まで使用していたPrime Primaveraよりはかなり快適です。

一体形成レールではないがカーボンレールのR1、金属レールのR3、もうちょっと重いR5もラインナップされています。重量を気にする方はR1を、重量はあまり気にせず快適性を向上させる場合はR3かR5がリーズナブルで良いでしょう。



4月に入ってから3Dプリント版のArgo Adaptiveシリーズも発売されましたので、重量を気にせずお金に余裕がある方はこちらも良いと思います笑




4月に入ってから3Dプリント版のArgo Adaptiveシリーズも発売されましたので、重量を気にせずお金に余裕がある方はこちらも良いと思います笑

使用感

まずは見た目が非常にスッキリしていてファッションサイクリスト的にはかなりプラスポイントです。
表面の加工もパッと見のぺーっとしてて、滑り止め加工に苦心しているプロロゴと比較すると滑りやすそうな見た目ですが、ビブにしっかり引っかかって滑りません。よくわからないけどすごい技術。滑り止め機能で言うと見た目がゴテっとしてるプロロゴのほうが圧倒的に滑りませんが。

また、私は過去にスペシャライズドのパワーサドルに座ってみて若干違和感を感じたことがありました。パワーサドルに代表されるショートノーズサドルは前後長250mmほどが一般的で、先端から幅が広がってる部分が短いため、もも裏が干渉するというかなんだか違和感を覚えて使用を見送った過去がありました。
Argoシリーズは通常のショートノーズサドルよりも若干長めの265mmほどであり、ショートノーズに違和感を感じた私でもすんなり使えました。

140g未満の重量も良く、ダンシング時の振りが非常に軽いです。穴開きサドルは往々にして若干重かったりするのですがArgoは素晴らしい。(価格以外は)
サドルはFizik教なので、沼に陥った方はArioneか、Antaresか、このArgoシリーズを試してもらえたらどれかにはヒットする気がします。

 

おすすめ記事