【ルートラボサービス終了】Strava Route Builderを利用してみた。【ロード、MTBルート探索】

自転車乗り御用達のウェブサービス、ルートラボのサービス終了告知が出てしまいましたね。私もルートラボヘビーユーザーだったので、ルートラボの代替になるサービスがないものかと探しておりました。そしてこちらを発見しました。

Strava Route Builder

ストラバが提供するルート作成サービスです。それでは早速使ってみます。

はい。準備はいいです。

ユーザーインターフェースを見るだけでなんとなく分かりそうですが…解説していきます。

ルートの引き方はルートラボとほぼ同じで、スタート地点から次の地点まで道をクリックしてくと自動で最短ルートを道なりに引いてくれます。

上の人気度をONにすると、他のライダーがよく通っているルートを優先的に選択するようになります。経度上昇をONにすると、獲得標高のできるだけ少ないルートを選んでくれるようになります。逆に獲得標高モリモリにするボタンも追加して欲しい。

マニュアルモードは、道なりにルートを引いてくれるのではなく、点と点でルートを直線的に引くモードです。野山を分け入る人以外は使わないでしょう。使用用途が今の所思いつきません。

ルートラボでは、比較的大きめの道しか選択できませんでしたが、こちらでは登山道やかなり細い林道まで選択可能。トレイルランする方や、MTB LOVERでも安心です。

そして最後は右上のボタンでルートを保存。ライドタイプ、名前、説明を設定することが出来ます。

保存したルートはプロフィールに保存され、いつでも見ることができます。獲得標高、標高図、途中で通過するセグメントもここにすべて表示されます。所要時間は結構ちゃんと乗ってる人向けの時間ですねこれは…

もちろんGPXへの出力も可能で、ダウンロードしてサイコンにデータを入れることも可能です。リンクを取得して他のライダーに送ることも可能。

本記事で説明しましたが、インターフェースがかなりユーザーフレンドリーでわかりやすいので違和感なく使えるでしょう。これでルートラボのサービスが終了しても安心です。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です